関東百名山 石老山(せきろうざん)日帰り低山登山を楽しむ4時間程度のハイキング~さがみ湖温泉~(神奈川県相模原市)
先日、神奈川県相模原市(旧藤野町)にある石老山(せきろうざん)に日帰り登山と温泉を楽しんできました。
プレジャーフォレスト(旧相模湖ピクニックランド)の近くにある山ですので、帰りにプレジャーフォレストの温泉に立ち寄れるルートです。
冬は盛大なイルミネーションも楽しめます。
というのも、たまたま実家に帰っておりまして、あまりのいい天気で駅から家まで散歩しながら帰ってきたくらい。
明日は温泉だけじゃなく山でも登りたいな~なんて言ってたら母が「じゃあ行こう!」ってことで急きょ決定しました。
石老山コースについてはこちら↓
石老山コース : ハイキングコース : ぐるるん♪相模原 | 一般社団法人 相模原市観光協会ホームページ
標高702mの低山ハイキングですね。
前日はこんなに良い天気。
鉄塔とお月さまもイイ感じの夕方でした。
次の日、朝起きると霜がおりてるくらい寒かった。
うぉー!こんな寒い中いくのか!
昨日のよい天気のおかげで放射冷却のせいかな?
石老山は高尾山にも近く、いまは高尾山が人気で激混みのため、
石老山にくる登山者が増えてきているようです。
全長8~10Km程度、ノンストップで4時間程度のお手軽登山です。
石老山の入り口。石碑がたっています。
入り口といいながらも、実際の山道までは普通に道路を歩いていきます。
里山のような風景を楽しめます。
こんな立派な門構えや、垣根のある家が多いので、やたらとワクワクしてしまいます。
道路沿いには手入れされた木々。
そして、長い年月生きているのでしょう。
ようやく山道の入り口です。
石老山は顕鏡寺 (けんきょうじ)という真言宗のお寺があります。
登り始めると結構斜度があるので、登山トレーニングにはもってこいです。
山の名前の通り、石(岩)が多くなってきます。
石畳で、巨石や奇石がたくさん。
石老山は大変特徴のある山なのです。
登山道を進んでいくと見上げるような巨石がどんどんでてきます。
でも母はずんずん進んでいきます。
体力はオレよりあるのでは?笑
ほんと、奇石というか、怪石・奇岩が多い。
しかも、そのひとつひとつに名前と由来があるのです。
由緒正しき顕鏡寺の霊山なんですね。
霜柱あったのに、水は凍っていない山。
なんとも不思議だ。
大木の根が覆う巨石。
関東百名山や津久井観音霊場だけではなく、東海自然道という括りにもはいっているのか。
東海自然道についてはこちら↓
東京都八王子市の高尾山
すごいなこりゃ。
東海道と同じで昔からあるのかな?と思ったら、昭和44年~49年に完成した新しい構想なのね。
顕鏡寺から見下ろす風景。
ここまで自動車でこれるみたいだ。笑
顕鏡寺の手水場(てちょうずば)
竜の口から水がでてくるかっこよさ。
寺を越えて山奥に進んでいくと散るのを忘れたかのような紅葉が。
今にも落ちてきそうな巨石が木に当たって止まっている。
地震がくるたびに岩が移動しているのかもしれないな。
かといって、これは意味ないような気がする。
みんな岩の下に枝をおいて岩が転がらないようにしようとしているんだけど、ご利益でもあるのかな?
巨石の下に祠があったり、
これも木に岩が当たってる。
とんでもない大きな岩に遭遇したり、
桜の木がある展望台があったりと
桜咲く春に来たら気持ちよさそう。
落ち葉の絨毯の道。
ここまでくるともう巨石、奇岩は見当たらない。
仮面のような落ち葉。
第二休憩場。
相模湖が見降ろせます。
ただ北側なので寒い。
霜柱も大きい!
手入れされた山林。
日差しが美しい。
あっという間に石老山の頂上です。
富士山も素晴らしい!
頂上まであまり下ることなく、ほとんど登りできた。
シニアの登山グループが多かった~。
たいていみなさんここでお昼ごはんのようです。
石老山は登山口から山頂までほとんど登りで、
山頂から大明神展望台まではちょっと下です。
大明神展望台からはスカイツリーも見えます。
近くにある城山(しろやま)と同じくらいの景色かな?
大明神展望台からは一直線に下り、プレジャーフォレストまで行いきます。
途中で相模湖の渡し船があったり、気軽に登れるルートです。
このあと、プレジャーフォレストの温泉に入って、イルミネーションを見ました。
イルミネーションは11月から見られるので、このコースは定番になりつつあるようです。(笑)
普通のスニーカーでも登れる石老山。
ザックは母に借りたけど、新しいザックはとても背負いやすくて楽ですね。
技術の進歩はすごいや。
Nikon1もこれからどんどん技術の向上とともに素晴らしい機種が発表されるのでしょうね。
登山ではNikon1のAW1の方がいいのかな~なんて思ったりもするが、やっぱり軽い方がいいや。
Nikon 1は2月のCP+で新製品が発表されるのではないかという噂がありますが、もっといろいろとバラエティに富んだ機種・レンズが発表されるといいですね。
筑波山ハイキングもあります。
nikon1j2dejicame.hatenablog.com